アーバンギター合奏団 レッスン記 B  (佐野正隆)

 

前回までのあらすじ(初めてレッスンに訪れたアーバンギター合奏団の演奏がバラバラだったので、先生は他の人の音を聞くには演奏に余裕を持つことが必要、また練習量より練習の仕方が大切、そして大きな音を出す方法を説明。次に楽譜を読める方法について聞かれたことに対して‥‥)

先生:では楽譜を読めるようになる方法、そして同時に各フレットの音も覚える方法を説明しますので、実際に皆さんでやってみましょう。まず全員で@弦の開放弦を弾いてみてください。その音を音名で言うと何でしょう?

全員で:ミです。

Bさん(はっきりものを言う32歳のB型女性):えーっ、こんな簡単なことでいいの?しかも楽譜を見ていないし。

先生:まだ始めたばかりですから、まだ先がありますので。ではここからが大事なところです。その@弦ミの音の楽譜を頭の中に思い浮かべてみてください。

Cさん(陽気な20O型の女子大生):チョー簡単!五線の一番上の間です。

先生:そうですね。では次にA弦の開放の音は?そして同じように楽譜を思い浮かべてください。(同じ要領でE弦の開放まで来たところで)

Eさん(定年後にギターを始めたAB型の62歳男性):あたしゃー、E弦がミだとは分かりますが、楽譜は出てこんですなー。

先生:楽譜が出て来ない音が読めない音符ですので、これを今覚えてください。

Fさん(入団1年目の30O型男性):覚えろと言われても何を見ればいいですか?

先生:では五線を自分で書いて、@弦からE弦の開放の音を縦に書いてください。次回から楽譜が思い浮かばない時にこれを見て覚えてください。次に第3フレットを@弦からE弦まで開放同様にやってみましょう。

Dさん(某会社取締役 58歳A型男性):まだやるのですか?

先生:ええ、奇数フレットを順番にやってください。11フレットまででいいです。これが大変に感じる方は楽譜が読めない方です。そういう方はまず開放、3フレット、5フレットぐらいまでにして、スムーズに出来るまで毎日続けてください。

Cさん:えーっ、毎日ですか?

Aさん(責任感の強い48歳女性、血液型Aの団長):先生、この方法だと電車の中でも出来ますよね。

Dさん:各フレットの音を書いた楽譜を作って持っていれば良いですね。

Fさん:俺、トイレに置いとこう。毎朝出来るし。

Cさん:わーっ いやだ。

先生:開放から11フレットまで2分以内で出来るようになるのを、まず目標にしてください。2分を切ったら次に偶数フレットで同じようにやってみてください。

Eさん:あたしにゃー音符にフリガナ付けた方が楽な気がするんですがなー。

先生:これはゲーム感覚でやってもらえば良いのですが、1ヶ月も続ければ楽譜も読めてフレットの場所もほとんど分かるようになっていますので、それ以上やる必要がないのです。音符にフリガナを付けるのは永遠にやり続けないといけないし、オクターブ関係が分からないですよ。何よりの各フレットの音が分かるようになるのが良いのです。まあ、騙されたと思ってやってみてください。

Aさん:先生、次のコンサートが1ヵ月後ですので今すぐに演奏がバラバラにならない方法はないのでしょうか?

先生:それはですね・・・・・        つづく〜